
「美しい姿勢と、動ける身体、輝く心を引き出すお手伝い」
美姿勢・美脚スペシャリスト
日本コアコンディショニング協会マスタートレーナーの
秋葉ゆきです

布ナプキン、使ったことはありますか?
私はたま~に使います。
なぜ、たまにかと言いますと。。。
アラウノガメンドウナノデス

月経血コントロールと合わせて使用していても
面倒なので、皆様そう思っているのでは?
でも、使用感はいいし、何よりエコなので
やった方がいいよな~
って、たま~の使用でした。
そんな時目にしたワークショップが
『草木染&布ナプキンづくり』
しかも私の大好きなAki先生主催

Aki先生は「布ナプキンアドバイザー」でもあり「ベリーダンサー」

とっても女性的で私の憧れ

も~参加するしかない!
&布ナプキンを更に楽しく日常へ!
草木染めも興味深々!
まずは琵琶の葉を煮出します。
この日は満月

琵琶の葉にもパワーが沢山詰まっているのだとか。
![12565608_1705270049718957_6429382177291117538_n[1]_convert_20160128141335](http://blog-imgs-86.fc2.com/k/i/r/kirarinaru/20160128141840cb9.jpg)
その煮出した液の中に布を入れ10分ほどコトコトコト
草木染めと言えば、丸い絞りの模様が思い浮かびますが
私は出来上がり、チェック柄をイメージしてこれ

![12494993_990327444394598_862247581997301649_n[1]_convert_20160128141401](http://blog-imgs-86.fc2.com/k/i/r/kirarinaru/201601281418377d1.jpg)
出来上がった模様はこんな感じです

ちょっと違った???(笑)
![946139_990327411061268_9200220432087936776_n[1]](http://blog-imgs-86.fc2.com/k/i/r/kirarinaru/2016012814501831a.jpg)
これを乾かします。
様々な色があるのは、媒染液が異なるため。
色々な模様、色、染める人それぞれの個性が出ていて素敵

![12642633_1705270309718931_3132124286468785018_n[1]_convert_20160128141458](http://blog-imgs-86.fc2.com/k/i/r/kirarinaru/201601281424162bf.jpg)
チクチク、チョキチョキします

![12001_990327394394603_5147303645086644307_n[1]_convert_20160128141515](http://blog-imgs-86.fc2.com/k/i/r/kirarinaru/20160128141836faa.jpg)
そしてできました~

![12642719_990327337727942_1072962347467094821_n[1]_convert_20160128141533](http://blog-imgs-86.fc2.com/k/i/r/kirarinaru/2016012814241815a.jpg)
草木染め担当 Rui先生と布ナプづくり担当Aki先生です

若いのに、とってもまめなRui先生
こんなのもつくってくれました。
![12552961_992420227518653_2933817045898366867_n[1]_convert_20160128141624](http://blog-imgs-86.fc2.com/k/i/r/kirarinaru/20160128141838a25.jpg)
![12573195_992420237518652_1319010609722269668_n[1]_convert_20160128141642](http://blog-imgs-86.fc2.com/k/i/r/kirarinaru/20160128141841159.jpg)
![12651373_992420247518651_6791757626261506990_n[2]_convert_20160128141654](http://blog-imgs-86.fc2.com/k/i/r/kirarinaru/20160128142419bf0.jpg)
布が染まりやすくなるように、タンパク処理をするのだとか。
その時に使った『大豆』が、なんとカレーに

その時に出たおからがクッキーに

そして琵琶の葉茶

そんなまめで、純粋で笑顔が素敵なRui先生の書いたページが

買ってしまえばすぐですが。。。
自然に有るもので、手間暇かける。
自然に感謝し、忘れていた大切な感覚が蘇る。
また、忙しさに紛れて忘れてしまうかもしれない。
それでも、すべての行動が私をつくる。
素敵な体験ができてよかった

参加者皆様で輪になりチクチクしている時に
「月経血コントロール」のお話が出ました。
「なにそれ?なにそれ?」と
尿や便をおトイレで出すように
経血もナプキンではなく、おトイレで出す。
「どうやって?」
尿と同じ感覚です。
「え?止めておけるの?」
はい!
尿を止めておけるのと同じです。
骨盤底筋群の収縮感覚と出力を
コントロールできるようになれば皆様できます。
「骨盤底筋群ってなに?なに?」
って会話が弾み・・・
昔の女性はコントロールができていた
というお話に。
骨盤底筋群とはこちら

骨盤の底をふたしてくれている筋肉。
![1324431332[1]](http://blog-imgs-86.fc2.com/k/i/r/kirarinaru/20160128142421edc.gif)
この筋肉も自分の意識で動かせます。
この、骨盤底筋群の知識もプラスされると
布ナプキンの普及率も高まるのだろうな~

と最後にAki先生とお話ししたりして。
今度は、「ひめトレ®」も仲間に入れてもらおう

参加されていた皆様の素敵な作品と笑顔、会話に
女子力がかなり高まった一日でした。
ひめトレ®関連記事

スポンサーサイト