fc2ブログ
Menu

「嫌い」ってネガティブな感情で持たないほうが良いと思いがちですが「嫌い」は自分を守る大切な感情「好き嫌いしてはいけません」って育てられたけど子どもの「好きにも嫌い」にも訳があるでも「食わず嫌い」と言う言葉があるようになぜ嫌いなんだろ?と冷静に見ることができ嫌いを減らしていけたら最幸ですよね嫌いは自分と向き合うチャンス♡もしもあなたが嫌いも好きもよく分からなくなってしまっている場合・・・「え⁇そんなこ...

身体の緊張の大部分は無意識で意図しないものと言われています(緊張に限らず私たちの思考や行動のほとんどは無意識で行われる)私も随分、歯を食いしばって生きてきたみたいです(歯医者さんが私の上顎を触ってそう言っていたことがある 笑)この無意識に緊張する習慣に気付かずにいるとジワジワと…もしくは突然!痛みとなって現れるのです心の痛みも体の痛みもね…だからこそ!痛みは悪いものではなく「私」に何かを気付かせよう...

積み重ね人生も習慣も思考も言葉も立ち居振舞いも姿勢も表情も存在すべてが・・・そして目の前に現れ出ているすべてが・・・日々の積み重ねでできているその日最善だと思う行動を選択しよう明日、それがくつがえることもある・・・ヨクアル笑それでも、その日最善だと思える行動を選択しよう...

ヨーガスートラ第1章-2には、こう書かれています。「ヨーガとは心の働きを止滅させることである」心の思い、計らいを止めること...究極的にはその思い、計らいの原因ごと完全に消えてなくなる境地―「自分が無くなっちゃうってこと?」仏教でも物事に対する欲や執着が苦しみを生むとされますね―「欲があるからこそ人は向上していけるのでは?」「」は、私の心の声です(笑)*そして現段階での私なりの解釈確かに物事への執着が強けれ...